金曜日の夜、もしくは土曜日の明け方、突然Windowsがハングアップしてリセットがかかったと思ったら再起動途中でブルースクリーン。しかもなんか画面に縦線が走ってるし。英語で「BIOSがどうの」とか言われてる。キーボードもマウスも利かないのでハードウェアリセットすると、もう画面には何も表示されないのでした。
これはハードウェア的な故障のような気がするなー、と思うのだけど電源を入れても画面が真っ暗なので何もヒントがない。ブルースクリーンでBIOSがどうのと言われたのでたぶんマザーボードだなと。秋葉で買った修理上がり品だししょうがないかーと思いつつ仕方なく寝たのでした。
ま、結局悪かったのはグラボらしい。日曜になって、画面が真っ暗ということはグラボの線もあるなと思い、DVI端子からD-Subにつなぎ替えてみると、一応表示されるようにはなった。でも相変わらず画面上、縦に何本も線が走っている上にセーフモードでないと起動しない。
ハードディスクが無傷で本当によかった。一応起動しているということはマザーボードも大丈夫。
まあ、これは仕方ないなと思って急遽グラボ選び。
今まで挿していたのはNVIDIA GeForce FX 5700搭載のギガバイト GV-N57128DP。ちなみにマザーボードもギガバイトのGA-8IPE-1000MK。
ただ、同じ物を買っても面白くない。今までNVIDIAだったので次はATIにしてみよう。それと、今のPC全体として音が気になっているので、次はファンレスにしてみようということで絞ってみる。あとあまり高いのを買っても3D性能を発揮する場面はほぼ皆無なので1万円くらいを目安に。
となると大体ATI RADEON 9250~9600Proくらいがレンジになってくる。
それと、曲がりなりにも当方プログラマなので、DirectX 8.1までのサポートのRADEON 9250は除外。
絞っていった結果、RADEON 9550搭載、またもギガバイトのGV-R955128DEを買ってあげよう、と思ったのだけど、いくつ店を回っても置いてない。素直に秋葉原に行ってくればよかった、と思いつつ、結局買ったのはSAPPHIREのRADEON 9600 ATLANTIS。
ELSAでもLEADTEKでもどこでもいいから最初の店で選んじゃえばよかった。別にATIチップにこだわる理由もなかったし。
あと、ついでにケースも買い替えてしまいました。やっぱり、多少邪魔でもでかいケースの方がいいと思う。買ったのはセルサスのFP-402SW。
自作ケースはデザイン重視な物を選ぶより、シンプルな物を選んだ方が結局無難にマッチするデザインだということに気付いた。
日曜は店を回ってパーツを組み替え載せ替えて、なんとか動いたのを確認したらもう2時でした。
最近のコメント