ここしばらくプログラミングの話題で書いてないなと思ってはいたものの、この前"Microsoft Visual C++ Toolkit 2003でSDL"を書いてからもう半年経っているではないですか。
ちまちまと書いているんですけどね。GW中にがしがし書こうと思っていたのだけどそれほど書けなかった。
Cで書いていたのをC++で書き換えて、ちょっとオブジェクト指向を意識してみたりしながら。 C++なんてほとんど書いたことないんで暗中模索というか。つうかMSVCToolkitを使ってる時点で、 Makefileの書き方とかミスったり、立ちふさがる壁の数々が増えてハードル高くなってるんですけど。Visual Studio 2005が出たら買おうかな、この際。
Visual Studio 2005、Beta 2 日本語版が公開されているけど、Visual StudioというものはService Pack 3くらいが出るまではなんか信用できん。て、Visual Studio 6.0以前か、そこまで出てるのは。
SDL使ってるんならGCC4.0を試してみるのが本流なのかねえ。と思うのだけど、 Windowsで動けばいいやとか思っちゃうへなちょこっぷりですからとりあえずこのまま行きます。
今新しく勉強を始める言語としてC++っていうのはどうなのかな、むしろCで書いたほうが「つぶし」が利くかも、 なんていうことも頭をよぎるけれどもいいですいいですもう書き始めちゃったんでC++で頑張ります。
純粋にC++について書いている書籍、そういえば「これならわかるC++」しか持っていないので、もう1、 2冊買ってみるつもり。 「これならわかるC++」
自体なかなか評判がいいし僕も勉強になると思ったし新書判だから持ち歩いて読むにも便利なサイズですごいお勧めなのだけど(安いし)、
もうちょっと書籍書籍したのが欲しいなーと思う所存。
「標準講座C++」(ハーバート・シルトの)か「Accelerated C++
」か「C++実践プログラミング
」かなあ。
最近のコメント