自分でオーディオを取り付けてみました。
買ったのはビクター(JVC)のKD-C434-B。カレスト座間で18800円。ナカミチ CD-500とかDENONとか欲しいのはやまやまだけど金銭的に無理。 だからといって安い製品を探してこれにたどり着いたというわけではないのです。
オーディオ本体についての話は置いといて、取り付けの話。
一言で言うと、「マーチは整備もフレンドリー」て感じました。まだここしか触ってないですけどね。
とりあえずお約束としてディーラーで整備書をコピーさせてもらいました。 整備書がないと困るのはコンソール部を取り外すところだけでしょう。
もひとつお約束として、電装関連をいじくるのでバッテリーのマイナス端子を外しておくことをお忘れなく。 あとトリップメーターをメモっとくといいかもというかバッテリーを外すとトリップ消えます。僕はそれに全く気づかなかったので、 記念すべき初燃費が「概算」となってしまいました。
取り付け前。これはこれで、走りに徹してる感があって悪くない、気もする。そんな寝言はさておき、
まずはオーディオ取り付け予定地の上にあるプラスチック部品を外します。
布を巻いたマイナスドライバーなんかを下から部品の隙間に差し込み、こじって引き上げます。
ここはメタルクリップなので破損する心配もそれほどなし。
外すとネジがふたつ現れます(赤丸)。
下部のネジと合わせて都合4つのネジを外せば脇のエアコン送風口もろともガバッと外れます。
12SRはオーディオレスが標準ですが、フロント/リア4スピーカーは装着されています。
配線コネクタとアンテナ端子がチラリと見えますね。
外したユニットの裏側。アクセサリーボックスというか、ただのボックスになっている方の裏にある穴、 ここにアンテナ端子が差し込まれていました。ユニットを外す時に勢いよくやるとケーブルが引っ張られて断線の危険があるので注意。 赤丸部分(たぶん)のネジを外します。
すると取り付け金具だけの状態に。これを外して、プラスチック部品に代えてオーディオを装着。
取り付け金具、別途専用品とか必要じゃないのかなーとか思うひまもなくあっさり付く。
オーディオ内部の部品に干渉する恐れがあるので、取り付けネジはオーディオ付属品を使いましょう。
あーこのときオーディオの下にプラスチックのボックスを付け忘れたのは秘密。
しかも上下正しく付けたらオーディオの隙間埋めパネル(日産車用マウンティングパネル KS-K1106)がボックスと干渉して取り付けられず、
また外してプラスチックボックスを上下逆に取り付けるという三度手間を踏んだのも秘密。
あとはオーディオ側の配線と車側の配線を間違えずに接続して元通りに取り付ければ完了。
配線は色分けされてますが、一応、色だけでなく種類も確認。今回は色通りでした。
あと取り付けの際はケーブルを上手く収められるようにタイラップやコイルチューブでまとめるとかしましょう。
マーチはオーディオの裏、結構余裕があると思うんですが、それでもエアコンの操作レバーの可動部がすぐ下にあるので、
下手すると温度調節ダイヤルとかに引っかかる可能性があります。そんなに心配するほどでもないと思いますけどね。
僕自身車をいじることに関しては初心者でオイル交換すらできない素人ですけど、 少なくともこのオーディオ取り付けに関しては全く問題なし。いじりやすい車であればそれだけいじる気にもなってくるというもので、 そういう整備のしやすさの面からいっても車バカの入り口としてピッタリな車なのではないでしょうか。
最近のコメント