
ぴったりの瞬間を逃してしまいました。地方の流れの良いバイパスを走ってたらつい…。って、8万キロ到達してからまだ1年経ってないのか?ほぼ土日しか乗ってない割には走りすぎじゃね?
とりあえず今の心配事としては来年の車検なんだけど、タイミングベルト交換しなきゃだめかなあ…。
ぴったりの瞬間を逃してしまいました。地方の流れの良いバイパスを走ってたらつい…。って、8万キロ到達してからまだ1年経ってないのか?ほぼ土日しか乗ってない割には走りすぎじゃね?
とりあえず今の心配事としては来年の車検なんだけど、タイミングベルト交換しなきゃだめかなあ…。
最近全然車のこと書いてないけど、8万キロいきました。2月の話ですけど。
あと、飛び石食らって横一文字にヒビ入っちゃったんでフロントガラス交換しました。それも2月の話ですけど。会社の先輩に話したら、「クールベールってのがあるよー」と教えてくれたので、車両保険使ってクールベールに交換しました。高機能ガラス!でももっと暑くなってこないと違いがあるのかどうかわかりません。
563.7km / 41.18L = 13.69km/L!
今回は休日特別割引(上限\1,000)記念に一日中高速道路走ってました。
首都高-(三郷)-常磐道-(いわき)-磐越道-(新潟中央)-北陸道-(米原)-名神高速-(小牧)-中央道。
写真は北陸道米山SAでの給油。
2回目は中央道阿智PAのセルフで給油したんだけど、\5,000で40Lきっかり、満タンまで入れてないので燃費計算できず。いちおう「ほぼ満タン」いってるはずで、そのときのトリップは548.7km。13km/L弱くらいかな…
まあ写真の給油もスタンドのおっちゃんの仕事だから本当にすりきりいっぱい入ってるかは怪しい。仮にプラス2L入ったとしたら13.05km/L。これでも上々か。
運転してたときの感覚から言うとこの車の場合、90~110km/hくらいの巡航が一番伸びそうな感じ。6速で2000~2400rpmくらい。
80km/h(6速で1800rpmくらい?)まで落とすと、ちょっとした上りでも速度を維持するための踏み量が大きくなってきつい。上りに備えて速度を上げようとするときの加速でも然り。
平坦路では100km/hをキープ。上り坂では90km/hを切らないようにコントロール。下り坂では「平坦路で100km/hキープ」できるアクセル開度をキープして(すると加速するだろから)110~120km/hに達したらアクセルオフ(全閉しないとフューエルカットしないから無意味)。90km/hまで落ちてきたら再度アクセルオン。
これだけでコンスタントに12km/Lは乗せられるんじゃないかしら。保証はしないけど。
この車にとっては2回目の車検。ほぼ1年前に買った時点では30,000kmだったのが、今51,800km。1年で20,000km走ってる。土日にしか使ってないわりには走ってるなあ。
今回は自宅から一番近いスバルディーラーにお願いしました。
車検整備、下回りスチーム洗浄、シャーシ塗装、車検パック(ブレーキメンテナンス)、ラジエターホース交換、Vベルト交換、MT+デフオイル交換等々でおよそ\90,000。
それと、「SUBARU 保証延長プラン」Fタイプ(2回目車検コース 普通・小型乗用 2年)に加入。\31,185。まあディーラーに車検に出す時点で加入することはほとんど決めてたけど、この4月から料金が値上げされるとのことで決断。2年/距離無制限だし、安心料としては妥当なところだと思う。
点検でわかったこととしてはブレーキパッドがそろそろ交換時期とのこと。フロントが3.8mm。フォレスターSTiバージョンの純正ブレーキパッドってめちゃくちゃお高いらしいのよね…。社外品でダストが少ないやつを探そう。
あとは、夏タイヤ(とホイール)を買わなくちゃ。
これだけ出費が続くと考えると本当車って金かかるなぁ…と思うけど、まあ、どれもこれもそんな頻繁に訪れることではないからたまたま重なったんだと思おう…。
欧州版車名の「QASHQAI(キャシュカイ)」のほうが30倍くらい格好いい名前だと思う。とっつきにくさはさておき。
日産:デュアリス
http://www2.nissan.co.jp/DUALIS/J10/0705/index.html
マーチのコンバーチブルモデル、MICRA C+C(マイクラ シープラスシー)の先行注文が日産の各販売店で始まっているようです。
日産:MICRA C+C
http://www2.nissan.co.jp/EVENT/MICRA/index.html
価格は249万9000円(4AT/5MTとも)。発表は6/5(火)、発売は7月中旬予定、とのこと。
【東京オートサロン07】日産、マーチ/マイクラ C+Cを国内投入へ - goo 自動車&バイク
http://autos.goo.ne.jp/news/newcar/article_90108.html
【速報】東京オートサロン2007:「マイクラC+C」日産 マーチの欧州仕様+クーペカブリオレ、遂に日本発売決定! :: CORISM
http://corism.221616.com/articles/0000055606/
やっと、ついに来ましたね。
すでに日産のサイトにはキャンペーンサイトが用意されています。
日産:MICRA C+C カラーセレクトキャンペーン
http://www2.nissan.co.jp/EVENT/MICRA/
このページを見てて思うんですけど、「欧州仕様車」と注釈はついているもののタイトルもURLも「MICRA C+C」ですよね。まさか、日本でも「MICRA C+C」として出る?
個人的には、C+Cよりも160SRが気になる。日本には15SR-Aがある、とはいえ。
川崎三菱の販売店は全店舗にCOLT RALLIART Version-Rの試乗車を用意していて素晴らしい。素晴らしいので買う気も無いのに試乗してきちゃいましたよ。
結論から言ってしまえば、僕はマーチ12SRの方が好き。現状、欲しいとは思わない。
一番違和感を覚えたのはペダルタッチですね。ブレーキとクラッチ。クラッチはまあ、マーチが軽すぎるんだと思ったし、あまり嫌な違和感ではなかった。単に、短時間の試乗で慣れなかっただけと思えばそうだと思う。けどブレーキはどうも。踏み始めで効き過ぎ。これはマーチ12SRの方が完全に僕好み。ブレーキに触れるたびに前後に揺れる営業さんの頭が気になって気になって。繊細さが足りないのかしら。
シフトの感覚は悪くないと思います。入りが渋いということもなく、剛性感を感じました。「シフトレバーが遠い」という感想もちらほら見かけますが、僕は特に感じませんでした。シフトノブがちっちゃいなー、とは思った。
12SRに乗っている人は漏れなく感じるとは思うんですが、やはりトルク感は鮮烈。エンジン回転数2000rpmもそこそこから一気にグワッと立ち上がってくる。このエンジンは素晴らしい。もちろん12SRのエンジンとはまったく性格が違うので同じ土俵で比べてはいけないのだけど、隣の芝生は、ね。
足腰も気になるところはなかったですね。適度に締まっていたし、不安になるようなロールもない。マンホールとかアスファルトの継ぎ目を通過した時のゴツンとくるものもない。試乗車はまだ1000kmも走っていないようだったけど、足回りでも渋みを感じることはなかったですね。
なかなか楽しんで試乗コースを走り終わったわけですが、やっぱり12SRの方がいいな、と思ったのでした。
なんか、上手く言い表せているかどうかわかりませんが、どうも車との距離感を感じます。なんか大人の社交辞令みたいな。ドライバーと車が今一歩互いに踏み込めない。握手は出来るけどハグは出来ない。単に乗り慣れていないだけなのかもしれないけど。
でも12SRを幕張で試乗した時は、数百メートルのコースでありながらもうちょっと近いところに居られたような気がするな。
なんかよそ行きの顔してるんですよコイツ(コルト)。もうちょっと長い距離、時間を走って対話を重ねれば、しっくりくるかもしれませんけどね。
こうしてスペシャルなモデルの試乗車をちゃんと用意してくれているのはとてもありがたいことです。気になる方は試乗車検索の上、ぜひ試乗を。
購入検討サポート | MITSUBISHI MOTORS JAPAN
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/purchase/index.html
最近のコメント