学生時代はキャンパスアグリーメントでVisual C++ 6.0を使っていたのだが社会人になってこれを使い続けるわけにはいかなくなってしまった。
で、MicrosoftからVisual Studio .NET 2003 Professional相当といわれているC++コンパイラ、「Microsoft Visual C++ Toolkit 2003」を使ってみることにした。
これだけではWindowsアプリケーションを作るには不充分なので別途「Microsoft Platform SDK」やら「Microsoft .NET SDK」やらをインストールしなくてはならない。
Microsoft
Visual C++ Toolkit 2003(英語版のみ)
Microsoft
Platform SDK(英語版、IEのみアクセス可能)
Microsoft
.NET SDK(MSDN .NET Frameworkホーム)
基本的な設定方法はいろいろ調べていただいて。
とりあえず「Hello World」がMakeできたところでSDLを導入。
VC++用のDevelopment Librariesを持ってくる。Visual Studioでの設定方法は調べればいくつかのサイトに当たるのだけどVC++ Toolkitで使う方法がいまいち見つからない。ので、いろいろと参考にしつつ試行錯誤。
VCTK_HOME: VC++ Toolkitのインストールフォルダ。
MSSDK_HOME: Platform SDKのインストールフォルダ。
SDL_HOME: SDLのインストールフォルダ。
SET
PATH=%MSSDK_HOME%\Bin;%VCTK_HOME%\bin;%MSSDK_HOME%\Bin\Win64;D:\SDL-1.2.7
SET INCLUDE=C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET
2003\Vc7\include;%VCTK_HOME%\include;%MSSDK_HOME%\include;%SDL_HOME%\include
SET LIB=C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET
2003\Vc7\lib;%VCTK_HOME%\lib;%MSSDK_HOME%\Lib;%SDL_HOME%\lib
cl main.c SDL.lib SDLmain.lib /MD /link /SUBSYSTEM:WINDOWS
とりあえず、SDL.libとSDLmain.libを忘れずにリンクして、/MDオプションでマルチスレッドDLLとしてビルド。/SUBSYSTEM:WINDOWSは、なんかやる。/SUBSYSTEM:CONSOLEでも別に良いみたいだけど。
このとき環境変数の順番が違ってると"MSVCRT.lib"がうんたらかんたらとか言われるので.NET SDKのlibフォルダ(C:\...\Vc7\lib)を先頭に持ってきておく。
で多分OK。
最近のコメント